新規のご予約について
新型コロナウイルスの影響を受け、現在新規のツアー予約の受付を停止しております。 旅行者の皆様にはご不便をおかけ致しますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
東京都 | 5.5h
浅草の街の知られざる一面を知ろう!由緒ある寺社仏閣めぐり
0.0/5.0

400年続く文化「七福神めぐり」を体験し、開運の旅に出かけよう!


江戸の庶民文化が花開いた浅草には、古い歴史や面白い特徴を持つ寺社が幾つもあります。今から400年前の江戸時代、人々は1年間の幸福を求めて、七つの神「七福神」が祀られている寺社を巡っていました。七福神はそれぞれ個性がありご利益が異なるため、七つを巡ることによって七つの災難が除かれ、七つの幸福を授かると信じられていたのです。
現在の日本でも、こうした寺社巡りが密かなブームになっています。それぞれの寺社では参拝の証として「御朱印」を頂けるため、御朱印集めの楽しみもあります。この魅力も人気となり、若者にも注目されています。
このツアーでは浅草を一周し、七ヶ所の寺社で七福神にお参りします。賑やかな浅草寺だけではない、静かで落ち着いた街の様子をご覧あれ!人とは違うツアーに参加したいあなたにオススメです。

見どころ


・7つの寺社を巡ることによって、沢山のご利益を授かることができます。開運旅になること間違いなしです!
・参拝者に授与される手書きの「御朱印」を集めることができます。寺社毎に異なるデザインで、きっと旅の記念になりますよ。
・それぞれの寺社を回ると、ちょうど浅草を一周できるので、下町の風情を味わいたい人にもおすすめです。

スポット紹介


・待乳山聖天(本龍院): 健康、良縁、夫婦仲を意味する二股大根と、商売繁盛を表す巾着が有名な寺院です。七福神のうち、財福・勇気を与える神である「毘沙門天」が祀られています。
・今戸神社: 招き猫発祥の地として有名な神社で、境内にはいたるところに招き猫がいます!縁結びにご利益があり、女性の参拝客が多く訪れる神社です。七福神のうち、幸運・財産・健康の神である「福禄寿」が祀られています。
・橋場不動尊: 江戸時代の建築様式の美しさを感じる、小さく簡素なお堂です。七福神のうち、福徳・開運の神である「布袋尊」が祀られています。
・梅月: やってくるお客は常連客ばかり!地元民に愛される昔ながらの雰囲気が残るお蕎麦やさんです。そばの他にうどんや丼物もあります。日本らしい食事をお楽しみください。
・吉原神社: 七福神のうち、唯一女性の神様で「弁財天」が祀られている神社です。女性の様々な願いを叶えてくれるとされ、特に芸術や縁結びのご利益があると言われています。
・鷲神社: 縁起物の熊手が売られる縁日「酉の市」が開催されることで有名な、豪華で大きな熊手がある神社です。「おかめさん」という日本の能で使われるお面がシンボルです。巨大なおかめさんを撫でてみよう!七福神のうち、健康・長寿の神である「寿老人」が祀られています。
・浅草神社: 有名観光スポット「浅草寺」と深いつながりのある浅草神社には、七福神のうち、招福、開運の神である「恵比寿」が祀られています。東京の三大祭りの三社祭が行われるのはこの神社です。
・浅草寺: 浅草のシンボルになっている大きな赤提灯がある、東京最古の寺院です。朱色の美しい景観は見応えがあり、東京に来てここに訪れない人はいない程の有名観光スポットになっています。本殿に続く仲見世通りでは日本にしかないお土産が数多く売られており、時期を問わず賑わっています。浅草寺には七福神のうち「大黒天」が祀られています。
・浅草仲見世商店街: 浅草で一番の賑わいを見せる仲見世商店街を歩きましょう。お土産購入や名物品の食べあるきなど、外せないオススメ店をご案内します。雷門近くでは写真撮影も忘れずに!

注意事項

・解散場所が集合場所と異なります。解散場所を変更したい場合はガイドにご相談ください。
・日曜日はスポット「梅月」が休業日となります。またその他のスポットについても臨時休業の場合は、他のスポットへの変更を行うことがありますので、あらかじめご了承下さい。


感染症対策ガイドライン

当日発生する費用

・料金に含まれているもの:ガイド料金、ツアー付帯保険
・料金に含まれていないもの:交通費、入場料、食事代、お土産、体験費用
 (最低限必要な現金の目安:4,400円 / 人)

待ち合わせ場所

東京メトロ銀座線浅草駅(G19)1番出口



予約情報を入力してください
Adult - 
Child - 
無料のツアー附帯保険
安全な決済
Share
Related Plans